6月16日(水)、本日も和gen定休日です。
先日「ヴァンサンカン7月号」に和gen提供の
小千谷縮が2着掲載されたご報告をさせていただきました。
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/25ans21-7-1.jpg?resize=113%2C150&ssl=1)
女優の中条あやみさんがご着用の
こちらの撫子色の無地の小千谷縮と
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/25ans21-7-2.jpg?resize=113%2C150&ssl=1)
瑠璃色の格子の小千谷縮です。
おかげ様で2つともご注文をいただきました。
ありがとうございました!
流石メジャーな全国紙ですね。
掲載されてからお電話やメールなどでの
お問い合わせを多数いただいておりました。
いざ売れてしまうと
「記念に取っておけばよかったかな~」
なんて思ってしまいますが
気にいっていただいた方に着ていただくのが一番だと思います。
今後もファッション誌に取り上げていただけるよう
精進いたします。
。
。
。
さて、コロナ禍でお祭りや花火大会も中止になり
大勢での集まりも控えがちな昨今。
「着物は好きだけれど着る機会が無くなった」とか
「着る気分になれないのよね~」
などというお言葉をよく頂戴いたします。
和genでもなるべく着る機会の提供にと
「着物パーティー」や「着物でのお食事会」など
企画させていただいております。
でも着るご本人が着る気になってもらわないと
いくら着る場所を提供しても
なかなか着てもらえないのが現実です。
そんな中、先日とっても嬉しいご報告をいただきました。
以前より有志で着物を楽しむ会などを企画、実行されている
加茂市のバーテンダー田中様。
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tanakahirosisama21-6-3.jpg?resize=100%2C150&ssl=1)
今回、何年かぶりに新しいお着物を弊店で
誂えさせていただきました。
今月、自ら企画し開催された「着物で料亭ランチと小京都めぐり」
に合わせてご着用したいとのこと。
ご注文をいただき帰途に着かれたその直後
田中様からメールをいただきました。
以下要約・・・
「先ほどはありがとうございました。
急にテンションがあがってきました。
一気に料亭ランチ企画も張り合いが出ました。
これを機会に今年はきもので出掛けたいです。
着物ライフが再燃してきました。」
以上の様な有り難いお言葉を頂戴いたしました。
その後、無事イベントに間に合って納品。
後日ご着用のお写真を送っていただきました。
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tanakahirosisama21-6-4.jpg?resize=100%2C150&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tanakahirosisama21-6-1.jpg?resize=98%2C150&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tanakahirosisama21-6-2.jpg?resize=98%2C150&ssl=1)
とにかく楽しそう。
田中様ありがとうございました!
という訳で着物が着たくなる方法・・・
それは「新しい着物を新調すること」
そんな事を言うと
「きもの屋さんはそう言うでしょ」
と思われるかもしれませんが
実際私自身に置き換えたとしても
やはり新しく着物を新調すれば直ぐにでも着たくなるのが常です。
着物まで新調しなくても
帯締めや帯揚げを新調したり
着物の小物まわりを新しくするだけでも
着たくなりませんでしょうか?
ご納得していただけましたら
是非和genにてご相談くださいませ(笑)
ご来店お待ち申し上げております。
-------------------------
「竺仙ゆかた フェア」開催中!
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tikusen21-1.jpg?resize=153%2C150&ssl=1)
6月28日(月)まで。
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tikusen21-1-2-1.jpg?resize=200%2C150&ssl=1)
今なら80反以上の中から
お選びいただけますよ!
![](https://i0.wp.com/niigata-wagen.com/wp-content/uploads/2021/06/tikusen21-1-1-1.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
竺仙「牡丹柄紙糸ゆかた」
紙糸はマニラ麻を原料とした紙から出来た繊維です。
経糸を綿、緯糸を紙糸で織り上げた生地は
軽くて肌にやさしく吸水性に優れた着心地の良いゆかたです。
大正時代初期に考案された注染で染め上げた逸品です。
また今回のこちらの牡丹の柄のゆかたは
美しいキモノ夏号の最新号に掲載された柄です。
水彩画風に滲みや透け感を出し
やわらかに表した牡丹が美しいゆかたです。
-------------------------
夏きものって着たくなる!
人気ブログランキングに参加して
日々の元気と勇気をいただいています。
よろしければ↓ポチッとお願いいたしますm(__)m
![にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ](https://i0.wp.com/fashion.blogmura.com/kimono_fudan/img/kimono_fudan88_31.gif?w=640)
![にほんブログ村 ファッションブログ 男性着物・和装へ](https://i0.wp.com/fashion.blogmura.com/menskimono/img/menskimono88_31.gif?w=640)
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/41bkf9kdcqio