型染めの代名詞とも言える江戸小紋。
その一番の特徴は、
反物一面に散りばめられた白抜きの繊細な柄です。
仕立てるとなんとも言えぬ気品が感じられます。
おしゃれ着としてはもちろん、
柄の選び方や帯の合わせ方次第で
略式の礼装としても着られますので、
昔から重宝な着物として愛好されてきました。
。
江戸小紋のルーツは
武士の礼装として知られる裃(かみしも)にあります。
江戸時代、将軍家を筆頭に
各藩は競って特定の柄を定め、
シンボルとしました。
将軍家の「御召十」、
加賀前田家の「菊菱」、
薩摩島津家の「大小霰」などが有名で、
こういった柄は江戸小紋の伝統柄として、
今もよく使われます。
一見すると地味、
だがよく見ると溜め息の出るような趣向――。
江戸小紋の気品は、
武士のおしゃれのたしなみから来ているのです。
江戸中期になると、
庶民の間でも着物や羽織に
小紋を染めるのが流行り、
動植物などを抽象化した
粋な柄が数多く生まれました。
また、縁起をかついだ
「七福神」
「宝づくし」
などといった
遊び心のあるものもあり、
こういった柄も今に伝えられ、
江戸小紋柄のバリエーションとして、
選ぶ際の楽しみとなっています。
(江戸小紋の「松綱染工所」HPより抜粋)
。
。
。
。
。
いよいよ明日6月20日(金)より開催!
と き 6月20日(土)〜22日(月) の3日間
半衿染め体験・・・未だ若干名空きあります!
お問い合わせは和genまで
ご来店お待ち申し上げております。