毎日暑い日が続いております。
一昨日の新潟市はフェーン現象の影響で
最高気温が37℃という
危険な暑さでした。
そんな中、定休日を利用して
念願だった長岡市にある「高龍神社」へ
行ってまいりました。

商売繁盛の神様として知られ
新潟県のみならず全国から参拝者が絶えない神社で
名刺を壁に差し込む風習があり
参拝に訪れた方の名刺が壁一面に並んでいます。
以前、和gen新聞でも福岡から参拝に
来られたお客様とのやりとりを
載せたことがありました。
ここ最近、長岡在住のお客様から高龍様のお札をいただいて
何時か行ってみたいと思っておりましたが
ようやく念願かなって行ってくることが出来たのです。

118段の石段をのぼった先に境内があります。
石段はかなりの急勾配で
エレベーターはあるのですが
大変でしたが自力で上ってまいりました。
そして今回の成果は「最強お守り」
これは授かるしかないですよね!

ゆかたを沢山買いに来ていただけますように(笑)
。
。
。
夏こそきものをオシャレに着こなす季節。
数ある夏のきものアイテムの中でも
人気を争うのが「小千谷ちぢみ」
「竺仙ゆかた」そして「セオα」です。

小千谷ちぢみは言わずと知れた
新潟県小千谷産
麻100%の織物です。

緯糸に強い撚りをかけた糸を
織り込んでいくことにより
生地に凸凹のあるシボが生まれ
風通しを良くしてくれます。

また、麻は何といっても
蒸れずにサラサラ、涼しい。

私は真夏になると
「早く小千谷ちぢみに着替えたい」
と思ってしまうほどです(笑)
そして速乾性も高く
汗を吸い取りべたつきません。

大事にお使いになりたいのであれば
お洗濯は手押し水洗いをお勧めいたしますが
私は洗濯ネットに入れて
洗濯機で洗っています。
浴衣代わりに着てもよし
襦袢を着て半衿を出して着て
名古屋帯を締めれば
立派な夏着物として着ていただける・・・
小千谷ちぢみは
新潟県が全国に
いや世界に誇れる逸品なのです。

そんな小千谷ちぢみですが
昨今は入手困難になりつつあります。

今まであまり品揃えをしていなかった
大手チェーン店が参入し始めた為
只でさえ生産能力の小さい小千谷の機屋さんですので
需要に対して生産が追いついていかない状況です。
そんな中ですが、和genでは
小千谷ちぢみも県内では他の追随を許さない
品数…約50反ほどご用意させていただいております。

涼しさではNo.1
どんな夏きものにも
涼しさでは負けない小千谷ちぢみなのです。
素敵な色柄豊富に取り揃えておりますので
是非ご高覧くださいませ。
ご来店お待ち申し上げております。
着物って見た目も涼しい!
-------------------------
昨年もやって大好評の企画
来年以降用にゆっくり選んでみませんか?
「マンガン染め小千谷縮 サンプル受注会」

【とき】7月24日(木)~28日(月)
※染め上がりは来年になります!
-------------------------
人気ブログランキングに参加して
日々の元気と勇気をいただいています。
よろしければ↓ポチッとお願いいたしますm(__)m


http://ping.blogmura.com/xmlrpc/41bkf9kdcqio