「本藍染と原始布 古代織展」①琴糸織

昨日、今日の2日間
着物の産地、新潟県内の十日町と小千谷へ
スタッフ全員で研修に行って参りました。
 

 
あいにくの雨模様でしたが
新人二人にとっては勉強になることばかり
みっちり研修してきましたよ。
 
その模様はまた後日・・・
 
 


 
 
 

かつて私たちの祖先は、
草や木の繊維から糸を績み、
布を織って身にまとってきました。
 
先人たちは自然からの恵みに感謝しながら、
優れた英知を結集し、
寒さから身を守りたくましく生き抜いてきたのです。
 
山深き集落にかろうじて命脈を保っていた
古代織りの手業に遭遇し
40年以上研究と復元に取り組んできた
山村幸夫氏をお招きし、
古代布を復元した十数種類の布を
展示ご紹介いたします。
 
大変希少で貴重な布ですので
是非お見逃しなく!
 
今回は特に原始布に
阿波の本藍で染めた作品を中心に
ご紹介いたします!
 

 
「正藍型染師 田中昭夫氏」と
「正藍筒描、絞り染め作家・菅原匠氏」
 
お二人の藍染師ならではの
貴重な作品を展示いたします。
 
 
 
「本藍染と原始布 古代織展」
 
とき 8月31日(金)~9月2日(日)
 
ところ 和gen2階
 
 

 
●しな布●からむし布●いらくさ布
●ぜんまい織●紙布●琴糸織
●手引き木綿布など・・・
 
これらの着物、帯、ショール、
手提げ、ショルダーバッグなど展示
 
前回、私 佐藤が初めて見て
感動した「琴糸織」は
是非見ていただきたい
希少な逸品です!
 

 
「琴糸織」(こといとおり)とは・・・
琴糸織と称する珍品は、
楽器糸を緯に織り込むさざ波縮地風だが、
邦楽家の使い古した糸を集め織糸に加工して用いる。
 
趣味性が濃厚で、
個人作家が制作する。
 
この糸を製造するのは
余呉湖と琵琶湖を見下ろす
賤ヶ岳麓の伊香郡木之本町の大音と西山が、
現在では全国で唯一の産地になっている。
 
邦楽の絃鳴楽器(琴、箏)、
撥絃楽器(琵琶、三味線、蛇皮線)の
本製絹の楽器糸はこの木之本町から、
全国へ出荷される。
 
琵琶は奈良時代に中国の唐から、
三味線は室町後期に
琉球の蛇皮線を改良して作られられている。
 
楽器糸は養蚕の春繭を座繰り引きした生糸を合糸
→駒撚りで強撚掛け
→ウコンの染料で黄色に染め
→糯米糊で煮込み強靭に固め
→乾燥して仕上げる。
 
木之本町が産地化する発端は、
明治末期に余呉の橋本参之祐が大阪に行き、
邦楽器系の加工技術を学んで帰郷。
 
地元の生糸を使って始めたとされている。
 
 
 
 

 

よろしければ↓ポチッとお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村