![]()
2007年10月26日(金)〜29日(月)
2007年10月26日(金)〜29日(月)
江戸時代に一世風靡した庶民の衣装「半天(纏)」江戸時代の武家文化であった「羽織」に対し、庶民のユニホーム的な衣装が半天(纏)でした商人や職人の間で流行した「印半纏」、火消しの間では「火消し半纏」、祭の時には「祭半纏」など現在でもその名残があり、日本の江戸文化を象徴するものとして活用されています
| とき | : | 2007年10月26日(金)〜29日(月) 午前10時〜午後5時まで |
| 会場 | : | 新潟県民会館 1階 情報ラウンジ |
| 入場 | : | 無料 |
| 展示作品 | : | 江戸時代に一世風靡した庶民の衣類「半天」を国内外に広める為タンス に寝ている着物を和装でも洋装でも着用できる半天に仕立て直して約 30点展示いたします世界に広めよう和の衣装文化を!! |
| 主催 | : | NPO法人 「きものを着る習慣をつくる協議会」 新潟地区 代表 佐藤圭三 |
| お問い合わせ | : | 〒951-8063 新潟市古町通7番町934 和gen TEL&FAX 025-222-5678 |
| : | wagen@lapis.plala.or.jp |



