「本藍染と原始布 古代織展」③紙布(しふ)

本日古町7番町商店街では
恒例の「クラシックフェスタ」が開催され
終日素敵な音色が響いていましたよ。
 

 
明日2日(日)も13時~開催されます。
 



 
明日がいよいよ最終日。
 

~縄文の幻の布「原始布」を現代に甦らせる~
「本藍染と原始布 古代織展」
 
8月31日(金)~9月2日(日)
午前11時~午後19時 
 

かつて私たちの祖先たちは、
草や木の繊維から糸を績み、
布を織って身にまとってきました。
 
先人たちは自然からの恵みに感謝しながら、
優れた英知を結集し、
寒さから身を守り
たくましく生き抜いてきたのです。
 
山深き集落にかろうじて命脈を保っていた
古代織りの手業に遭遇し
40年以上研究と復元に取り組んできた
山村幸夫氏をお招きし、
古代布を復元した
十数種類の布を展示ご紹介いたします。
 
今回は特に原始布に
阿波の本藍で染めた作品を中心に
ご紹介いたします。
 

 
「正藍型染師 田中昭夫氏」と
「正藍筒描、絞り染め作家・菅原匠氏」
お二人の藍染師ならではの
貴重な作品を是非ご覧くださいませ。
 
大変希少で貴重な布ですのでお見逃しなく。
 
●しな布●からむし布●いらくさ布
●ぜんまい織●紙布●琴糸織●手引き木綿布など…
 
これらの着物、帯、ショール、
手提げ、ショルダーバッグなど展示販売
 
 
 

 
紙布(しふ)とは・・・
紙糸を縦糸、横糸の両方に使用した物を諸紙布と言い、
縦糸に絹・綿・麻糸を使い、
横糸に紙糸を使用した物を絹紙布・綿紙布・麻紙布と言う。
 
紙をそのまま使用した紙衣と異なって
軽くて肌触りが良く、
特に女性の夏の衣料用として使用された。
 
紙布は江戸時代になってから生産され、
『毛吹草』や『諸国万買物調方記』、『和漢三才図会』には、
陸奥の白石(現在の宮城県白石市)で
生産されていたと記されている。
 
当初は奉書紙の反故紙で紙糸を作っていたが、
後にはカジノキの長繊維を丹念に精選して
セルロースだけの長い繊維のまま漉いた
専用の紙を用いるようになった。
 
仙台藩の白石城主片倉家は、
紙布作りを奨励し、
様々な技術改良がなされ、
江戸中期には、幕府に特産品として
献上されるようになり、
京都の公家たちへの進物品にもなった。
 
 
 
今回は大福帳などの
古文書を裂いて糸にしたものを
緯糸に織り込んだ
名古屋帯や角帯をご紹介しております。
 

 

 

 

 

 

 
 

 

よろしければ↓ポチッとお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村